東洋医学の未来と愛を考える歴史教養講座
「講義なのにまるで映画を観ているような、気づきと感動に満ちた時間」
「セラピストとして自分が生きる道に明かりを灯してくれた講義」
看護・鍼灸学校で人気の講義、待望のオンライン化!
「人を癒したいと思って東洋医学の世界に入り、資格も取ったのに、本当に大切なことを学んでいないような気がする」、「様々な治療法や流派がある中で自分は東洋医学を通じて何を伝えていけばいいのだろう」。そんな思いを持つことはありませんか。学校では技術や理論は教えてくれても、東洋医学の深い「心」や歴史まで教えられることはありません。
本講座ではWHOやISOなどの国際機関の第一線で活動し、医学部や薬学部、看護学部などで2000名以上の学生さんの指導経験を持つ 東洋医学のエキスパートが「未来の東洋医学を創るあなた」に伴走します。
講座概要
開催日時:2025年3月18日(日)21:00スタート!
全10回( 2025年3月より2026年1月まで 毎月第3日曜日21:00-22:30 * 12月はお休み)
各回90分の講座+特別ゲストによるミニ講座(30分)
特別講義について
全10回の講義に先立ち、無料の特別講義を2月28日 21時より開催します(「鍼灸師の学校Next」アーカイブ配信あり)
価 格 (全10回):
一般:55,000 円(1回あたり5,500円)
学生:44,000 円(一回あたり4400円)
特徴 1
「歴史上の人物がまるで目の前にいるみたい」。ユーモア満載の楽しいzoom講義(アーカイブ配信あり)
特徴 2
京都・鎌倉でのオフ会と様々なセラピストとの交流(昨年は京都武田薬品薬用植物園見学を実施しました)
特徴 3
特別講師によるスピンオフ講座(単発)に ご優待
こんな方に喜ばれる講座です
レ「人のことを癒したい」と希望をもって東洋医学の世界に入った医療関係者
レ 学校での国家試験中心の勉強に飽き足りず、「もっと東洋医学を知りたい」学生の方
レ 東洋医学のセラピストとしての自信を持って、患者さんとの信頼関係を深めたい方
レ 日本漢方/鍼灸、中医学、アーユルヴェーダなど、様々な伝統医学の違いや位置づけを理解したいと思う方
レ 今の西洋医学中心の医療の中で東洋医学や看護、介護の位置づけをもっとわかりたい方
レ 西洋医学も含めて医学の歴史を知り、これからの医療について考えを深めたい方
レ 映画や文学、宗教、哲学など、他分野と結びつけながら医学を理解したい方
推薦の言葉
(明治国際医療大学 矢野忠 名誉学長)
待望の東郷俊宏博士による「東洋医学の未来と愛を考える歴史教養講座」全10回のオンライン講座が開講されます。
東洋医学は、その本質において学際的な科学です。従って東洋医学を臨床という名の望遠鏡でみても、その本質と未来は見えません。
本講座は、東洋医学の真の凄さと面白さ、可能性を気付かせる力があり、未来の道を拓く視座を示してくれます。
本講座を修了した時、あなたは東洋医学の未来を拓く勇気と人間愛にみちたセラピストのこころを持つことでしょう。
推薦の言葉
東洋鍼灸専門学校 校長 大浦宏勝(慈観)先生
東郷俊宏先生の「東洋医学の未来と愛を考える歴史教養講座(初級編)」が始まった。東郷先生は昔からの畏友だが、「未来と愛」とは彼らしいストレートな思いである。
ともすれば技術の修得や経営の不安に翻弄されがちな業界の初心者や学生に対し、一番大切なものは「東洋医学を志す、あなたの思いと愛なんだよ」と語りかけてくれる彼の優しさがにじみ出てくるタイトルだ。
志や思いや愛は古人の歴史の中に色濃く残されている。そんなエネルギーと気付きを確かな歴史認識の裏付けをもって伝えてくれる伝道師が、まさに東郷先生だ。
私も是非とも彼の講義を聞いて、この世界に飛び込んだ初心に戻って、熱い思いを共有したいと思い、推薦の言葉としたい。
推薦の言葉
西九州大学 客員教授
一般社団法人日本フィトセラピー協会理事
一般社団法人日本ハンドケア協会副理事長
佐佐木 景子
この講座では、歴史上の事柄を追うだけではなく、その背景をわかりやすく楽しく説明してくださったので、「生きた歴史」「愛ある歴史」を学べたように思います。
時代に翻弄されながらも、人々の命と健康を守るために尽力されてきた先人達の思いが現代にまで引き継がれているということを学びました。そして、その思いを受け継ぎながら次の世代に伝える中継地点に今いるのだということに気づき、歴史を学び伝えることの大切さを実感しました。
この講座を受講して、対立しているようにみえる現代医学と自然療法が、ルーツも目指す所も一緒であることを知ったので、これからチーム医療として両者の架け橋となるようなセラピーを提案していきたいとの思いを新たにしました。
東郷先生、充実した楽しい講座をありがとうございました。
。
推薦の言葉
(歴史家 岡崎 匡史 博士(学術)
歴史家にとって医学史は踏み込めない領域だ。
医学の前提となる知識が欠落しているし患者を看た実践もない。
医師にとっても、歴史学まで研究領域を広げることは困難を極めるはずだ。目の前で苦しんでいる患者を前にして、歴史を勉強している余裕はない。
歴史と医学の「橋渡し」を誰がするのか。それが東郷先生である。
推薦の言葉
(長崎大学熱帯医学研究所 飯島渉 教授 )
歴史家にとって医学史は踏み込めない領域だ。
医学の前提となる知識が欠落しているし、患者を看た実践もない。
医師にとっても、歴史学まで研究領域を広げることは困難を極めるはずだ。目の前で苦しんでいる患者を前にして、歴史を勉強している余裕はない。
歴史と医学の「橋渡し」を誰がするのか。それが東郷先生である。。
。
各講義の概要(予定)
第1回(3月16日)ナイチンゲールに学ぶ、東洋医学と西洋医学に共通する「普遍的ケア」とは?
「白衣の天使」、「ランプの貴婦人」と呼ばれ、戦場で献身的な看護をしたと言われるナイチンゲールですが、その実際の顔は極めて実践的、合理的な思考を併せ持ち、今日のリハビリテーション医学の考えをもつ先見的な看護師でした。そして西洋医学が「実験室の医学」へと傾いていく中で、東洋医学とも通じる生命観(自然治癒力)を持ち続けた人でした。また1859年に著した『看護覚え書』は、医の東西を問わず、「患者さん中心のケア」をする上で本質的な学びを与えてくれる名著です。本講では19世紀の医学を振り返りながら、なぜナイチンゲール看護論が現代日本の医療、介護の世界で必要なのかをわかりやすく解き明かします。
第2回(4月20日)統合医療の時代―現代の医療が東洋医学や相補代替医療に求めるもの
漢方や鍼灸だけでなく、アーユルヴェーダ(ヨガを含む)、アロマセラピー等の相補代替医療は90年代の欧米で現代医学を補完する新しい医療として注目されました。本講では早期から代替医療の先駆者として活躍してきたAndrew Weilの著作や90年代の米国医学界に衝撃を与えたHarvard大学のDavid Eisenbergの論文を読み解きながら、欧米における相補代替医療の再評価と今日の統合医療(Integrative medicine)へ向かうトレンド(日本を含む)について解説していきます。また同じ90年代に西洋医学も含めて医学界で中心的な考え方となったEBM(科学的証拠に基づく医療)について、「EBMの父」と呼ばれたアーチ―・コクランの戦争体験から説き起こし、その意義を解説するとともに、なぜ鍼灸分野をはじめとする相補代替医療分野の臨床研究は難しいのか、その理由についてお話ししていきます。
第3回(5月18日)日本人はどのようにして西洋医学を受け入れてきたか?
徳川幕府が終焉を迎え、260年に及ぶ鎖国政策を辞めて開国した日本は、明治政府の下で西洋医学の導入を決めると同時に、それまで人々の健康を守ってきた伝統医学(漢方や鍼灸)を廃絶しようとしました。当時の医師達の反対運動もむなしく、第8回帝国議会(1889)で漢方医存続の運動は否決され、漢方は暗黒時代を迎えます。鍼灸はかろうじて存続が認められたものの、その内容は西洋医学的な解釈ですっかり読み替えられました。この点、西洋医学と同等のポジションを獲得した中国や韓国と大きく事情が異なります。ではなぜ維新期に日本ではそんなに西洋医学がすんなりと受容されたのでしょうか?本講義では世界史的な視点から大航海時代のイエズス会士の医療活動、江戸期に来日したオランダ商館医と蘭方医との交流、宝暦年間以降にさかんに行われた解剖(観臓)や種痘導入の経緯に触れつつ、当時の日本人が求めていた「新しい医学」とは何だったのかを考えていきます。
第4回(6月22日)西洋医学の中で東洋医学(漢方・鍼灸)はどのように生き残ったか?
1874年、明治政府は近代的な医療制度を規定した「医制」を発布、そこでは漢方医学を廃絶し、鍼灸についても西洋医の監督下に置くことを明記しました。漢方存続運動は第8回帝国議会(1895)で頓挫しますが、鍼灸については生理学を専門とする医師や臨床家の中から、西洋医学的に治効メカニズムを明らかにしようとする者(石川日出鶴丸、石川太刀雄・橋田邦彦・杉靖三郎・板倉武)が現れました。本講義では東洋医学・鍼灸を国民の医学にしようとした、これらの医師達の「熱い想い」に触れるとともに、明治期に行われた脚気論争に見る西洋医学と東洋医学のアプローチの違いについても解説していきます。なお、本講義ではゲストに伊田屋ゆき先生(モクサアフリカ)をお迎えし、原志免太郎による結核動物を対象とした灸治療の実験とそのウガンダでの灸治療の応用について解説をお願いする予定です。
第5回(7月20日)戦争とGHQによる鍼灸禁止勧告を乗り越えて
ー「科学的」鍼灸の光と影
日本は1945年に敗戦。戦前、日本医学研究会を主宰し、国による伝統医学支援を企図しながら、日米開戦時に文部大臣の地位にあった橋田邦彦はA級戦犯に問われ、巣鴨刑務所に連行される直前に服薬自殺を遂げました。GHQは7年間にわたって占領下の日本の政治や経済等、様々な側面で改革を遂行しましたが、医療改革を推進したサムズ准将が鍼灸、柔道整復の禁止勧告を出すと、学界、業界団体がこぞって反対運動を展開しました。本講義ではこの「マッカーサー旋風」と呼ばれる反対運動について解説するとともに、戦後から1970年代の鍼麻酔研究までの日本における鍼灸研究の様相、鍼灸大学の設立、東洋医学の心身医学への影響などについて概観します。
第6回(8月17日)日本の古典的鍼灸・漢方はなぜ、大正昭和期に復興したのか?
19世紀の後半にはこれまでの歴史で人類を悩ませてきた感染症の原因となる細菌が多く発見され、西洋医学は大きな発展を遂げましたが、臨床面では治せない病気も多く、効果的な治療を受けられないまま死んでいく患者が後を絶ちませんでした。こうした中、「自分の身体は自分で治すしかない」と心に決めた人たちが創始した医療があります。百花繚乱と思えるほど多様な民間療法、自然療法が依拠したのは「伝統」でした。また、この時期における伝統への回帰は、大正、昭和期における精神世界の再評価と切り離しては考えられません。その様相は「スピリチュアル」なセラピーがひそかに人々の支持を得ている現代の日本とも通じる部分があります。本講義では、当時の日本の文学・哲学にも言及しながら、日本人の「健康観」に迫りつつ、鍼灸再興の祖としてその後の鍼灸界に大きな貢献を果たした沢田健、柳谷素霊の功績、および沢田流、経絡治療成立の道のりについて解説していきます。
第7回(9月21日)中国の歴史と医学(1)
中国医学という「物語」がもつ複数性
現代医学が過去1世紀の間、日進月歩で進歩してきたように、伝統医学も常にその時代のニーズや状況に影響をうけながら発展してきたはずです。中国では漢民族と北方の異民族による度重なる王朝の変遷に加え、印刷技術導入による情報革命の中で医学の在り方も大きく変わっていきました。したがって現代の中国医学、漢方医学、鍼灸医学について理解するためには、中国と日本それぞれの通史をおさえておくことが肝要です。本講義では古代から清代までの中国史を概観しながら各時代の宗教(道教・仏教・儒教)を含めた文化や政治の様相と医学との関係について概説していきます。特に中国医学の基本的な考え方が形成された春秋・戦国期の自然哲学や遣隋使、遣唐使を通じ、律令制度下の日本にも大きな影響を及ぼした隋唐期までの医学、仏教などを中心にわかりやすく解説していきます。
第8回(10月19日)中国の歴史と医学(2)
典籍の成立~宋代の「医学ルネッサンス」まで
第7講を踏まえ本講では『黄帝内経』、『傷寒論』をはじめとする中国医学の基本典籍が成立した後漢期から「医学ルネッサンス」が起こった宋代、そして運気論の影響を受けながら各々の医家が独自の理論を発展させた金元期から明代までの医学を扱います。文献でたどれるだけでも2200年近くの歴史を持つ中国医学ですが、複雑な医書の伝承の中で、多くの注釈書が編まれ、解釈も多様化していきました。これは釈迦という一人の聖人の教えを伝える仏教において多くの解釈と経典、宗派が生まれた歴史と似ています。また北宋期の情報革命(印刷技術の普及)の中で医学知識へのアクセスが飛躍的に向上したことにより、医家達が国家が決めた局方を離れ、多くの「古医書」を並列的に参照しつつ、自身の臨床に即した理論や処方を組み立てていくようになります。本講義ではそのような中国医学のダイナミックな変容の過程を一部ですがみていくことにしましょう。
第9回(11月16日)日本の歴史と医学(1)
―日本医学と中国医学との「距離」―コンテクストの違い
日本への大陸の医学の伝来は6世紀までさかのぼります。当初、百済を通じて伝えられた大陸の医学は、推古朝以降、遣隋使、遣唐使を介して政治制度や仏教とともに伝えられ、律令制度の下で医療もシステム化が進みます。この時期には多くの医学書が舶載されましたが、地理的な隔絶に加え、894年に遣唐使が廃止されると、他の文化と同様、医学領域においても日本化が進みました。984年に丹波康頼が円融天皇に献上した『医心方』もその編集方針を見ると実用性が重んじられ、日本独自の「文脈」で受容がなされていることが分かります。宗教面でも道教が主流だった中国と異なり、日本では中近世を通じ、仏教的な身体観がより濃厚で、このことが医学の実践においても大きな影響を与えたと考えられます。本講ではこのような文化的な側面に着目しながら日本人がどのように中国医学をassimilate(消化)していったのかをさぐります。
第10回(2026年 1月18日)日本の歴史と医学(2)
まとめ「こころ」を支える東洋医学の未来
今日、日本の街にはたくさんの鍼灸院の看板があり、インターネットを開けば東洋医学を標榜するおびただしい数のセラピーが目に飛び込んできます。近世の日本も同じでした。前講でお話した通り、大陸から伝わった医学は日本流にアレンジが加えられ、漢方、鍼灸それぞれに多くの流派が生まれ、これにオランダ人医師を介して伝えられた蘭方医学が加わって、日本近世の医学は百花繚乱の様相をみせます。鍼灸の分野に限って言えば、杉山和一ら盲人の鍼医らによって鍼管を用いた繊細な鍼つかい(管鍼法)が普及し、今日の日本の鍼臨床に多大な影響を遺しました。漢方分野でも複雑な理論を廃して、シンプルな理論のもとに柔軟な処方運用を志向する古方派が生まれるとともに、中国医学の徹底的な検証を目的とした考証学派とその緻密な文献研究を生み出しました。
今日の日本におけると東洋医学とは、こうした過去の複雑な「文脈」の中に成立しています。この歴史を踏まえる中であなたがセラピストとして目指す「生き方」がきっと見えてきます。
受講された方の声
この講義は東洋医学の世界で業績を残した人物や治療法、古典の伝承まで単なるエピソードに止まらない生きている歴史のダイナミズムを感じさせるものでした。
(50代 学生 男性)
私は歴史など知って何になるのかと思っていました。でも先生の講義を聞き、過去を知らずに医学の未来を考えることなどできないと思うようになりました。
(20代 薬学生 女性)
医療に携わる道を学ぶ者が全体を俯瞰する上で重要な内容が凝縮されており、非常に有意義な授業でした
(40代 看護師 女性)
先生の講義でいままでバラバラだった知識が一気に一本の線でつながったような感動を覚えました。
(30代 女性 鍼灸師)
様々な治療法がある中で「なぜその治療をするのか」その先生の考え方を理解する上で歴史の知識が必要なのだと知りました。
(40代 学生 女性)
この講義を受けたときの感動を忘れずに少しでも患者さんのためにできることを実行していきたいです
(30代 女性 セラピスト)
よくある質問
<受講について>
1 単発での受講は可能ですか?
残念ながら今年度は単発受講を受け付けておりません。特別講座(2月28日開催)に本講座の概要も含めてお伝えしますので、そちらを是非ご参照ください。
2 見逃し配信(アーカイブ視聴)は可能ですか?
はい、可能です。原則として配信日から2週間はアーカイブ視聴が可能ですので、時間が合わず視聴できなかった方や復習を兼ねて再試聴したい方も安心して受講できます。
3 開講後からの中途受講は可能ですか?
はい。その場合は、10講分の受講料をお支払い頂き、すでに配信が終わっているものについてはアーカイブでの視聴をお願いします。
<講義内容について>
4 東洋医学の講座なのになぜナイチンゲールの話から始まるのですか?
理由は二つあります。まずナイチンゲールの看護アプローチは、非常に東洋医学に近いからです。私も花輪壽彦先生の『漢方診療のレッスン』(金原書店)を読んで、ナイチンゲールが脈診について触れていたことを知り、名著『看護覚え書』(1859)を読みました。同書では病気を「回復過程」としたうえで、人間の自然治癒力を重視するナイチンゲールの考え方が一貫して強調されており、東洋医学との共通点に感銘を受けたものです。二つ目の理由はナイチンゲールが活躍した時代(19世紀半ば)は、日本ではちょうどペリーが来航し、開国を迫られていた時期に相当するのですが、この時期にヨーロッパで勃興した細胞病理学説の動向が日本の医学にも大きな影響を与えたからです。
医学の在り方も「病人ではなく、病気を診よ」という考え方が強くなっていった時期です。日本は明治維新と同時に伝統医学を排し、西洋医学の導入を決めますが、その背景には世界的な医学のダイナミックな変化があったことを忘れてはいけないのです。
5 なぜ古代からではなく、近代から始まるのですか?
普通、歴史の授業って古代から始まりますよね(苦笑)。皆さん、それで学生の頃、「歴史は暗記物」と思い込まされて苦労なさったのではないでしょうか?もちろん古代史は大事なのですが、この講座では「自分が今、立っている場所を確認するための歴史」を学ぶことを目的としています。現代に生きる私達や患者さんの持っている疾病観、身体観が近代の文脈に依拠している以上、近代の理解失くして伝統の理解はありえません。そのため、まず近代化の流れから説き起こすのです。
<オフ会について>
6 オフ会はどのように行うのですか?
本講座はオンラインで進めていきますが、受講生の方には鍼灸や漢方関係の方だけでなく、様々な自然療法を実践している方が参加されます。狭い意味での東洋医学ではなく、「これからの時代に求められる癒しとしての東洋医学」を考え、異業種のセラピストが親交を深める会としてオフ会を京都、鎌倉で1回ずつ開催します(京都は6月、鎌倉は秋に開催予定)。
昨年の京都オフ会では武田薬品工業の京都薬用植物園で明治国際医療大学名誉学長の矢野忠先生をお迎えして講演を頂いた後、植物園見学を皆で楽しみました。懇親会は京都室町の老舗中華「膳所漢ぽっちり」。自然療法のセラピストを含む40名の参加者で大いに盛り上がりました。
鎌倉では 長谷寺見学の後、海の見えるゲストハウスにて、昭和薬科大学元教授の小野寺敏先生に統合医療をテーマにお話しいただきました。お食事もヴィーガンシェフによるケータリング!美味しかったヴィーガン料理の数々は今でも受講生の皆さんの語り草です。
今年もオフ会京都編は矢野先生をお迎えして京都薬用植物園で開催の予定です。また鎌倉編は宇宙物理学者の佐治晴夫先生をお迎えして、ピアノ演奏と講演の二本立てでお送りする予定です。どうぞご期待ください(別途費用が発生しますことを予めご了承ください)。